読書に集中できないのはなぜ?8つの原因と10個の対策方法を解説

環境を整える
※この記事には広告を含みます。
※この記事には広告を含みます。

読書は私たちにさまざまなメリットを与えてくれます。例えば、読書を日常に取り入れることによって新しい知識を獲得することが可能です。

また、言語能力を向上させられたり、ストレスを軽減できたりするなどの効果があります。そのため、読書の習慣を身に付けようと考えている方もいるのではないでしょうか。

しかし、積極的に読書を取り入れようとしても本を読み始めるとなかなか集中できないという方もいるでしょう。なぜ読書に集中できないのか、どのような対策があるのか気になっている方もいるのではないでしょうか。

そこで、今回は読書が集中できない原因や対策について詳しく解説しますので、集中できないことに悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

集中できないまま読書をするとどうなる?

読書に集中できないことが原因で発生する不都合は非常に多いです。具体的なデメリットとして下記の3点を挙げることができます。

  • 読み終えるまでに時間がかかる
  • 読み終えた後に何も覚えていない
  • 疲れ切ってしまう

集中できないまま読書をしてしまうと読むスピードが遅くなります。また、読んでいる情報を適切に処理することができないため、読んでいる最中に忘れてしまう情報も多いです。

さらに、脳に余分な作業を強いることになるため、疲れ切ってしまいます。

このような状態で読書をしてしまうと、本来の読書のメリットを得ることができないだけでなく、逆に疲れてしまうなどのデメリットが生じる可能性があります。

そのため、読書をするときは、しっかりと集中できる環境を作る必要があるでしょう。

読書に集中できない原因とは?

読書に集中できないとさまざまなデメリットが生じることになります。本来獲得できる読書のメリットが得られづらくなるので、集中できない状態を改善することが好ましいです。

読書に集中するためには、まず原因を探る必要があります。具体的に集中力を低下させる原因を8つご紹介するので、自分に当てはまるものがないかチェックしてみてください。

集中力を低下させる8つの原因
  1. 雑音や騒音
  2. スマートフォンやインターネットの誘惑
  3. 疲労や睡眠不足
  4. ストレスや心配事
  5. 不快な読書環境
  6. 難解な内容の本を無理に選んでいる
  7. 時間制約などの焦りがある
  8. 外部の人や出来事からの干渉

雑音や騒音

1つ目の原因は、雑音や騒音です。

雑音や騒音がある環境で読書をすると、周囲の音に意識が向きやすくなります。

例えば、ラジオが流れている状態で読書をすると、ラジオのパーソナリティの声に意識が向いてしまい、読書よりもラジオに集中してしまうことがあります。もちろん、ラジオだけでなく、テレビや音楽なども同様のことがいえるでしょう。

また、読書をする場所によって騒音や雑音は変化します。

例えば、家で読書をする場合、自分の周りの騒音や雑音は自分でコントロールできる場合がほとんどです。テレビがついているなら、消せば静かな環境をキープできます。そのため、自宅なら集中しやすい環境を作りやすいです。

一方、会社やコワーキングスペースなど多くの人が共存する場所では周囲の騒音や雑音をコントロールすることができないため、そのような場所は読書が集中しづらい環境となります。

スマートフォンやインターネットの誘惑

2つ目の原因は、スマートフォンやインターネットの誘惑です。

スマートフォンやインターネットは、エンターテイメントが非常に豊富であり、ユーザーはさまざまな刺激を受けます。

特にスマートフォンは肌身離さず持ち歩いていますので、すぐに手に取り、アプリを操作したり、インターネット検索ができたりするため、どうしても関心が向きやすいです。

スマートフォンやインターネットは私たちと距離が非常に近く、手軽なため、読書をしている最中もスマホを利用しようとしたり、インターネット検索しようとしたりする人は非常に多いです。

SNSで投稿した内容に対する反響が気になり、読書をしている最中、それを確認するためにスマホを触ってしまう人もいるのではないでしょうか。

また、電話やチャットの通知などにより読書を中断しなければならないときもあるでしょう。このようなケースでは、読書だけに集中する環境を作ることができず、集中力が散漫な状態になってしまいます。

そのため、スマートフォンやインターネットに関心が向きすぎることで、読書に集中できる環境が壊れてしまい、結果的に読書に集中できないという状態になることもあるでしょう。

疲労や睡眠不足

3つ目の原因は、疲労や睡眠不足です。

疲労感が増したり、睡眠不足に陥ったりすると、脳の活性に悪影響を与えます。脳には十分な休息と睡眠が必要不可欠といわれており、これらが不足すると認知機能や情報処理能力が低下しやすいです。

結果的に内容を理解しづらかったり、忘れやすくなったりします。

また、疲労感が強く寝不足に陥っている人は注意が散漫になりやすいです。読書だけに集中することが難しくなるため、本に没頭しづらくなります。

読書をする前に、まずは健康的な身体づくりが一番重要です。疲労感が強かったり、寝不足だと感じたりするときは、休息を優先しなければなりません。その後に読書をすれば、高い集中力で読書に没頭することができます。

また、長い間読書をしていると疲れを感じるはずですので、定期的に休憩を取り、集中力が下がらないように意識することも重要です。

ストレスや心配事

4つ目の原因は、ストレスや心配事です。

ストレスは脳のエネルギーを消耗させ、集中力や注意力を低下させるといわれています。そのため、人はストレスがかかると心が不安定になり、読書に集中することが難しくなります。

また、心配事も同様です。心配事があるとそれだけを考えてしまう方も少なくありません。

例えば、はじめて会議を進行することになった明日の会議が気になり、読書に集中できないというケースが一例です。心配事があるときは、それ以外のことに意識を向けることが難しくなるため、集中力が低下しやすくなります。

ストレスや心配事が原因で集中できないなら、まずはそれを取り除いたり、対処したりすることが重要になるでしょう。

不快な読書環境

5つ目の原因は、不快な読書環境です。

読書に集中するためには、読書環境が重要になります。例えば、夏の時期にエアコンをかけずに読書をしていると暑さによって集中できないことがあるでしょう。

また、座り心地が悪く腰に違和感を覚えることで集中できない、明るさが十分ではないため活字が読みづらいなども一例です。このような読書環境の悪さが原因で読書に集中できない可能性があります。

読書環境に不快感を覚えるなら、まずは快適に読書ができる環境を構築することが重要です。

エアコンを使用して室内の温度調整を行う、適切な明るさに調整して活字が読みやすい環境を作るなど、読書環境の構築からはじめてみるのがおすすめです。

難解な内容の本を無理に選んでいる

6つ目の原因は、本の内容が難しいことです。

本は自分の知識レベルに合わせて読むのが一般的です。例えば、哲学ついて学んだことがない人が難解な哲学書を読んでも内容を理解することは難しいでしょう。

また、プログラミング経験のない人がC言語のポインターやJavaのオブジェクト指向の概念について詳しく書かれた本を読んでも容易に理解することはできません。

自分の知識レベルに合わない本を選択してしまうと、本の内容を理解することができないため、集中することが難しくなります。そのため、読書が集中できない原因となることがあります。

本の内容が難しいと感じる場合は、内容の易しい本か小説など読みやすい本を選びましょう。

時間制約などの焦りがある

7つ目の原因は、時間の制約など、焦りを感じる状態で読書をしているからです。

焦りは心の状態を不安定にさせます。一般的に読書はリラックスした状態や心が安定しているときが好ましいとされているため、心が不安定なときに読書をすると集中することが難しいです。

また、焦りは思考を乱します。時間の制約などによって焦った状態になっている場合、そのことが気になって本の内容に集中することが難しいです。ストレスや心配事があるときと同じ状態になってしまうため、集中力が低下します。

読書は本来、リラックスしているときに行うものです。時間の制約があるなど、焦っているときは読書を控え、それがなくなったときにゆっくりと読むようにしましょう。

外部の人や出来事からの干渉

8つ目の原因は、外部の人や出来事からの干渉です。

外部の人や出来事からの干渉があると、読書をしている最中もそちらに意識が向いてしまいます。「カフェで読書をしていると、隣の席が騒がしい」、「読書をしている最中に上司からの電話が入る」などがその一例です。

外部の人や出来事から干渉が入ると注意が散漫になったり、仕事を優先しなければならないため、読書の優先順位が下がったりすることもあります。結果的に、読書に集中できない原因となることがあるでしょう。

外部の人や出来事からの干渉を避けるためには、誰にも邪魔されない空間、環境を用意することが重要です。また、干渉が入りそうなときは、読書を控えることもひとつの選択肢になります。

読書が集中できないときの10個の対策

読書が集中できない原因を理解できたら、次は集中力を低下させないための対策を実行することが重要です。具体的に読書が集中できないときの対策を10個ご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

読書が集中できないときの10個の対策
  1. 目的を明確にする
  2. 環境を変えて読書をする
  3. リラックス効果のあるBGMを流す
  4. 休憩をとって集中力を回復させる
  5. 電子書籍に変えてみる
  6. テレビやスマホの電源は切る
  7. やるべきことを片付けてから読書に集中する
  8. 音読する
  9. 本を変えてみる

目的を明確にする

1つ目の対策は、目的を明確にすることです。

読書にはさまざまなジャンルがあり、それぞれで読者の目的は変化します。しかし、新しい知識を得るために行う読書は目的を明確にするのがおすすめです。

読書をすることによってどのようなことを知りたいのか、どのような知識を得て何に活かしたいのかを意識することで、集中力が大幅に向上します。そのため、目的を明確にして読書をすることは非常に重要です。

読書に集中できないことに悩みを抱えている人の中には、漠然と読書をしている人も多いでしょう。漠然と読書をすると読書に対するモチベーションが低下し、自然に集中力も下がってしまいます。

しかし、目的を明確にすれば、読書の意図や目標がはっきりとするため、モチベーションが保ちやすく、集中力も向上しやすいです。

環境を変えて読書をする

2つ目の対策は、環境を変えて読書をすることです。

読書に集中できない方の中には、「周囲の騒音が気になってしまう」、「リラックスすることができない」という悩みを抱えている人もいるでしょう。このような場合、騒音や環境が心地よくないことが原因で集中できない状態に陥っている可能性があるので、この機会に環境を変えてみるのがおすすめです。

環境を変えることで騒音が少なくなったり、人の動きが気にならなくなったりします。また、態勢の良い状態で読書ができるようになれば、リラックスすることができるため、集中力が増しやすいです。

自宅で読書をしている人は、寝室からリビングに移動するだけでも環境を変えられます。また、お天気が良いときは、公園に足を運び、読書をするのもひとつの方法です。

環境を変えることで気持ちを一度リセットすることができるため、再び集中して読書ができるようになります。そのため、「いつもは集中できているのに今日はうまくいかない」というときは、環境を変えるのがおすすめです。

リラックス効果のあるBGMを流す

3つ目の対策は、リラックス効果を得られるBGMを流すことです。

音楽を流すことで、気持ちがリラックスしやすくなります。リラックスした状態で読書をすれば、集中力が高まりやすいです。そのため、BGMを流して読書をすることも対策方法として一定の効果を期待できるでしょう。

しかし、テンポの速い音楽は避けるのがおすすめです。テンポの速い音楽はリラックス効果というよりも刺激を与えるためリラックス状態に入りづらくなります。そのため、心を落ち着かせるときはスローテンポの曲を流すのがおすすめです。例えば、川のせせらぎや鳥のさえずりなどの自然な音はリラックス効果が得やすいとされています。

休憩をとって集中力を回復させる

4つ目の対策は、休憩をとることです。

人によって異なりますが、読書を60〜90分続けて行うと集中力が切れやすいといわれています。読書は集中して本を読むため、目の筋肉が疲れたり、眼精疲労が生じたりすることがあります。また、長時間同じ姿勢で本を読み続けると筋肉が緊張し、疲労がたまることもあるでしょう。人間は疲労を感じると集中力が低下しやすくなるため、長時間読書をするときは注意が必要です。

長時間読書をするときは、1時間に1回程度休憩を入れて、目などを休ませるようにします。また、筋肉も緊張していることがあるため、ストレッチを取り入れることもおすすめです。

電子書籍に変えてみる

5つ目の対策は、紙の本から電子書籍に変えてみることです。

1つの媒体に集中すると、疲労感を感じることがあります。例えば、紙の本に集中していると、そのことに疲れてしまい、集中力が低下することもあるでしょう。紙の本から電子書籍に変えることで、媒体をガラリと変えることができるので、気持ちをリフレッシュできる可能性があります。

テレビやスマホの電源は切る

6つ目の対策方法は、テレビやスマホの電源を切ることです。

テレビが付いているままの状態で読書をすると発せられる音によって意識がテレビに向いてしまう可能性があります。そのため、集中力を高めるためには、これらの刺激を排除することが重要です。

また、スマートフォンがあることで、相手からの干渉を受けやすくなります。例えば、電話がかかってくると対応しなければならないため、一旦読書を中断せざるを得ません。また、メッセージの通知がなると、すぐに応答する必要はありませんが、「誰からのメールなのか」、「どのような内容なのか」などについて気になることも多いです。

テレビやスマートフォンは集中力の妨げとなる場合もあるため、できるだけ電源を切ることをおすすめします。

やるべきことを片付けてから読書に集中する

7つ目の対策は、やるべきことを片付けてから読書に集中することです。

さきほど、読書に集中できない原因の中で挙げた通り、心配事や時間の制約などによる焦りなどが原因となることもあります。これを避けるためには、やるべきことを片付けてから読書を行うのが好ましいでしょう。

やるべきことを片付けることで、心配事がなくなり、意識が読書以外に向くことを抑えることができます。これにより、読書だけに集中できる環境を構築することができるでしょう。

音読する

8つ目の対策は、音読をすることです。

声に出して本を読むことで集中力がアップしやすいといわれています。また、記憶に残りやすくなるため、知識をインプットするときも最適です。

声に出して本を読むためには黙読よりも集中する必要があるとされています。これにより、ほかのことに意識が向かなくなるため、集中力が向上しやすいです。

しかし、音読をするときは、周囲に配慮することが求められます。自宅で読書をするときは問題ありませんが、カフェや職場など他人がいる場所で行う場合は、周囲に迷惑がかかるため、その点は注意する必要があるでしょう。

本を変えてみる

9つ目の対策方法は、現在読んでいる本から別の本に変えてみることです。

普段から本を読まない人は、1冊しか本がないという人もいるため、この方法で集中力を高めるためには、あらかじめ複数冊準備しなければなりません。しかし、今現在読んでいる本から別の本に変えることで、話の内容が大きく変わるため、気分がリフレッシュする可能性があります。特に、エッセイなどは行間も広く、読みやすいので現在読んでいる本から別の本に変える際におすすめです。

1冊本を読み始めたら、絶対に最後まで読まなければならないというルールはありません。特に、専門書などは内容が難しいため、集中力が続きづらいです。集中力が低下していると思ったときに、読みやすい別の本に変えて、脳を休ませたり、気分をリフレッシュしたりすることで、集中力を持続させやすいでしょう。

やることが多いなら「ながら」で読めるオーディオブックがおすすめ

最後の対策方法は、読書の中にオーディオブックを取り入れることです。

オーディオブックは、書籍やテキストなどを読み上げて音声コンテンツとして配信しているサービスです。声優さんやナレーターさんなどが事前に音読をして作成した音声ファイルが提供されています。スマートフォンやWebサイトから利用でき、非常に有名なサービスです。

オーディオブックは、自分の代わりにテキストを声優さんなどが読んでくれるため、頭に残りやすいです。活字を自分の力で読む必要がなく、まるでラジオを聴いているかのように本の内容を理解することができます。

また、何かをしながら読書ができるため、時間に余裕がない人でも取り入れやすいです。例えば、「料理をしながら」、「車を運転しながら」というように、何をしながら読書をすることができます。

オーディオブックには数多くのメリットがあり、音声によって本の内容を理解することができるため、読書のハードルが抑えられています。興味がある方は、ぜひこの機会にオーディオブックのご契約を検討してみてください。

まとめ

今回は、読書が集中できない原因や対策について詳しく解説しました。雑音や騒音、疲労、ストレスなどさまざまな要因で集中力が低下します。そのため、集中を持続させるためには、このような意識が外に向きやすい環境を改善することが重要です。

例えば、リビングから寝室、自宅から公園など環境を変えてみたり、リラックス効果のあるBGMを流したりするなどの対策を行うことで、読書に集中しやすい環境を構築することができます。また、目的を明確にするなど、読書に取り組む際の意識を変えることで、集中できない悩みを解決できる可能性も高いです。さらに、現在は電子書籍やオーディオブックなど、紙の本以外で読書をすることもできます。集中力が切れてきたと感じたときはこのような媒体に変更するのもおすすめです。

読書をする際、集中できないことに悩みを感じているなら、ぜひ今回ご紹介した対策方法を試してみてください。

読書の関連記事