仕事のモチベーションとは、仕事に対する意欲ややる気のことです。
仕事のモチベーションが高いと、仕事の成果や満足度が上がりますが、低いと、仕事の効率や品質が下がります。
では、仕事のモチベーションはどのように上げることができるのでしょうか?また、仕事のモチベーションが下がる原因は何なのでしょうか?
この記事では、仕事のモチベーションについて、その定義や種類、影響や重要性、上げる方法や下がる原因を徹底解説します。仕事のモチベーションを高めて、仕事に活力を取り戻したい方は、ぜひ最後までお読みください。
モチベーションとは
仕事におけるモチベーションは、ビジネスパーソンにとって不可欠な要素です。
しかし、このモチベーションは一体何なのでしょうか?ここでは、モチベーションの基本的な定義から、その理論について詳しく解説していきます。
モチベーションの定義
モチベーションは、「動機づけ」や「やる気」という言葉で表されることが多いです。
これは、個人が特定の行動をとる理由や、その行動を続けるための心の中にある強い動機や欲求を意味します。
ビジネスの文脈では、モチベーションは「仕事への意欲」を表し、業務に対する情熱や目標達成への強い願望として現れます。
モチベーションが高いと、単に仕事をこなすだけでなく、その仕事に意味を見出し、自ら進んで取り組む姿勢が生まれます。
そして、モチベーションには、主に「内発的モチベーション」と「外発的モチベーション」という2つのタイプがあります。
内発的モチベーションは個人の内部から生じ、外発的モチベーションは外部的な要因によって引き出されます。これらの違いについては、次の段落で詳しく解説していきます。
内発的モチベーション
内発的モチベーションとは、個人の内側から生じるもので、仕事自体に対する興味や楽しみ、達成感など、個人の内部的な要因によって動かされます。
たとえば、新しいスキルを学びたいという欲求や、プロジェクトを成功させたいという自己実現の願望などが内発的モチベーションの例となります。
そのため、自発的に生まれるモチベーションだからこそ、高いレベルで満足感が得られますし、持続しやすい傾向があります。
外発的モチベーション
一方、外発的モチベーションは、外部的な要因によって引き出されるモチベーションです。
これには、給料や評価が上がる、昇進する、そんな可能性があったり、同僚や上司から認められるなどが含まれます。
外発的モチベーションがあることで、特定の報酬や結果を目指して行動することができるようになります。
外発的モチベーションは短期的な目標達成には効果的ですが、長い目線での仕事の満足感や自己成長には、内発的モチベーションの方がより重要な役割を果たしてくれます。
モチベーションが仕事に与える影響や重要性
仕事において、モチベーションの高さは自分だけではなく、チームや組織全体にもポジティブな効果をもたらしてくれます。
モチベーションが高いと、仕事に対して積極的に取り組み、創造的なアイデアを出すことができるので、結果的に組織全体の効率が上がり、会社の競争力を強化することにつながります。
状況 | 影響 |
---|---|
モチベーションが高い職場 | 自分の仕事に対して情熱が生まれる 責任感を感じる環境が自然に育まれる メンバーは自分の能力を最大限に発揮できる 新しいアイデアがどんどん生まれる チームワークが高まる コミュニケーションの活性化する |
モチベーションが低い職場 | 業務への意欲が下がる 仕事の生産性が下がる 職場内にネガティブな雰囲気が生まれる メンバーのストレスや不満が溜まる 離職率が高まる |
モチベーションが高い職場は、自分の仕事に対して情熱を持ち、責任感を感じる環境が自然に育まれます。
そうした職場では、メンバーは自分の能力を最大限に活かし、新しいアイデアがどんどん生まれる傾向があります。
また、モチベーションの向上は、チームワークの強化やコミュニケーションの活性化にも寄与します。そのため、職場には活気があり、協力的でチームを高め合っていく雰囲気に変わっていきます。
しかし、モチベーションが低い職場の場合、業務への意欲が下がり、生産性も落ちるでしょう。その結果、職場内のネガティブな雰囲気が生まれていきます。
モチベーションの低下は、メンバーのストレスや不満を引き起こし、離職の原因になることもあります。
そのため、モチベーションを維持し、向上させることは、メンバーがそのチームで働くことへの高い満足感や幸福感につながり、組織が健全に発展するためにとても重要です。
仕事のモチベーションが上がらない原因
仕事のモチベーションが上がらない原因はさまざまありますが、ここでは、スタディジャーナルで公開済み記事「仕事のモチベーションが上がらない原因」から、主要な要因をいくつか紹介します。(詳細はこちらの記事をご参照ください)。
これらのように、自分自身のモチベーションがなぜ下がっているのか要因を理解し、対処することが、仕事の満足度を高める上でとても重要です。
仕事のモチベーションを上げるために知っておきたいこと
仕事のモチベーションを高めるためには、いくつかの重要なポイントを理解しておく必要があります。
ここでは、モチベーション理論の基本とモチベーショングラフの作成方法などについて、それぞれ簡単に紹介します。
モチベーション理論の知識を身に着ける
モチベーションを理解し、効果的に高めるためには、モチベーション理論の知識が役立ちます。
モチベーション理論は、個人の動機づけの背景にあるさまざまな要因を明らかにし、それをどのように活用すればモチベーションを高められるかを教えてくれます。
具体的に有名なモチベーション理論として、マズローの欲求5階層説やハーズバーグの二要因理論があります。
これらの理論は、仕事でのモチベーションを高めるための手がかりになるでしょう。詳細については、下記の記事でモチベーション理論を11個紹介しています。
モチベーショングラフを作成する
モチベーショングラフとは、自分自身のモチベーションがどう変遷してきたのかを視覚化する自己分析ツールです。
このグラフを作成することで、自身のモチベーションが高まった時期や要因を理解できるので、どんなことでモチベーションが上がるのか、下がるのか、自身の傾向を知ることができます。
その傾向を知ることで、自己理解を深め、今後どうやって生きるか戦略を立てることができます。
モチベーショングラフについては、下記の記事では項目を入力するだけでグラフを無料で自動生成してくれるツールを用意していますので、良かったら使ってみてください。
仕事へのモチベーションの源泉を言語化する
モチベーショングラフを作成した後は、自分のモチベーションの源泉を明確にしましょう。
モチベーションの源泉が明確になれば、源泉とうまく付き合っていくことでモチベーションをうまく管理することができるでしょう。
モチベーションの源泉を探るときは下記を考えることがポイントです。
- 自分が仕事で何に価値を感じるのか
- どのような要因がやる気を引き出すのか
このプロセスを通して、自分自身の内発的および外発的モチベーションの源泉を理解し、それを日々の仕事に活かしましょう。
仕事での長所、得意分野を探す
仕事でのモチベーションを高める方法として、自分の長所や得意分野を見つけ、それらを活かすことも大切です。
自分の強みや得意なことを理解すると、仕事への自信が生まれ、それがモチベーションの向上につながっていきます。
自分の長所や得意分野を探すときは、過去の成功体験だけでなく同僚や友人などからのフィードバックを参考にすると良いです。
自分自身では気付いていない要素が、実は周りからすると長所だという場合もありますので、「自分に長所も得意分野も無い…」と考える必要はありません。
また、自分が楽しいと感じる仕事や、熱中できる活動はなんだろう、と注目することも良いです。
自分の得意分野を積極的に職場での業務に組み込んでいくと、仕事がもっと充実していくでしょう。
それでもモチベーションが上がらないときは
いくら試しても、時には、モチベーションが一向に上がらない、ということもあるかもしれません。そんな時は思い切ったアクションも必要かもしれません。そのアクションについて紹介しましょう。
しっかりと心とカラダを休ませる
どうしても、モチベーションが上がらない時は、心もカラダも疲れているのでしょう。カラダの疲れを癒すために、ゆっくりと休息を取ることも必要です。
普段あまり睡眠時間を取れていないのであれば、睡眠時間を確保するのでも良いですし、マッサージやアロマなどのリラクゼーションに行くのもいいでしょう。
誰もが普段から知らないうちにストレスがかかっていますので、自分に合った方法でリラックスする時間を持つことが大切です。
引っ越して気分を変える
とても思い切ったアクションですが、引っ越して気分を変えるのも1つ大きな刺激になり、モチベーションが上がるきっかけになるでしょう。
新しい街に行くと、周りはまったく違う環境になり、今まで感じなかった感覚やアイデアも得られるかもしれません。
筆者自身は、新しい部屋の間取りを見て、どんな家具を置こうか、配置をどうするかなど考えることで頭がリフレッシュされ、気分も盛り上がるので、おススメのアクションです。
ただ、引っ越し費用や職場への出勤時間などさまざま考慮は必要なので、その点ご認識ください。
趣味やレジャーを楽しむ
こころやカラダが疲れているときは、趣味やレジャーを思いっきり楽しみましょう。
仕事のストレスを発散するには、やはり、リラックスしたり、リフレッシュできる時間が必要です。
転職を検討する
場合によっては、モチベーションを上げるために、自分自身を変えようと努力をしても、どうにも上手くいかないこともあるでしょう。
そんな時は、現在の職場や仕事が自分に合っていない可能性もあります。
自分のキャリアの方向性をもう一度見直し、新しい職場や異なる職種への転職を検討することも、モチベーションを回復させる1つの方法です。
これは、先ほどの引っ越しをするとも近しいのですが、自身の身を置く場所を変えることは大きな刺激になります。
仕事においてモチベーションが上がらないのであれば、その要因はやはり仕事に関連しているはずです。
実際に転職をせず、新しい職場に転職を検討するだけでも効果があります。
それはなぜかというと、転職活動をするとなれば、転職先の企業から必要とされる必要がありますが、自分自身は必要とされる人材なのか?と自問する機会になるからです。
もし仮に転職するためのスキルを持ち合わせていないのであれば、必要とされるためのスキルは何なのかを特定し、身に着ける必要があるというモチベーションが生まれてくるはずです。
いずれにしても、仕事のモチベーションが上がらないということは、自身の仕事を見直すタイミングに来たのだと捉えて、まずは転職を検討してみるのも良いでしょう。
全体のまとめ
この記事では、仕事におけるモチベーションを上げるための方法について触れてきました。
新卒の就職活動をするときに自己分析は済ませているとは言え、実際に働き始めると、当然価値観は変わっていきます。
価値観が変わっていけば、自然とモチベーションの源泉も少しずつ変わっていくはずです。
そのため、仕事へのモチベーションについて検索をするということは、自分自身を見つめ直すときが来たのだと素直に感じることで、未来への動き出しがポジティブになるでしょう。
ぜひ、この記事で紹介したモチベーションを上げる方法を試してもらい、モチベーションの源泉を見つけていただきたいと思います。