なかなか集中力が続かない…集中力を高めるためのテクニックや身に着けるべき習慣を徹底紹介!

環境を整える
※この記事には広告を含みます。
※この記事には広告を含みます。

皆さんは、仕事や勉強をしていて「集中できない」と感じたことはありますか。

やるべきことがたくさんあるのに、いざ取り組んでみると長続きしなかったり、以前よりも集中力が落ちているような気がして落ち込んでしまうのは、忙しいビジネスパーソンの「あるある」かもしれません。

では、集中力を鍛え、コントロールする方法は果たしてあるのでしょうか。今回は集中力を高める方法とコツを徹底解説します。

「集中力」のことばの意味を再確認

まずは集中力の正しい意味を理解することからはじめましょう。

集中力の「集中」は、「分散しているものを、一つのところに集めること」を意味する言葉です。つまり、集中力は分散していた意識や気持ちを「行うべきこと」に向けて取り組む力を指します。

例えば日本語には「精神を集中させる」「精神を統一する」といった表現がありますが、これはバラバラになっていた意識を一箇所に集中させることを意味します。

集中力は英語で「concentration(コンセントレーション)」と表現し、集中や集中力以外にも、「(液体の)濃度」を表現する際にも、この言葉を用います。

このように集中力の語源を紐解いてみると、そもそも意識はバラバラに存在しており、ものごとに意識を傾けなければ「集中は難しい」ことがわかります。

一説には、人間の集中力が持続する時間は50分程度と言われており、むしろ私たちが「思っていたほど集中できない」と感じるのは、ごく一般的なことなのです。

集中力を高める方法とコツ

それでも、現代社会に生きる私たちには仕事や勉強、趣味などやるべきことがたくさんあります。実際、「漫然と取り組む」のと「集中して取り組む」のでは、その成果に大きな差がでることでしょう。

では、散漫になっていた意識を集中させるには、どのような方法があるのでしょうか。

集中力を高めるための3つのアプローチ
  • 身の回りの環境を整える
  • 頭・考えを整理する
  • 心とからだを整える

これらの3つに分けて、それぞれ集中力を高めるための具体的な方法とコツについて解説します。

身の回りの環境を整える

新しいことに取り組む際、「カタチから入る」と言う人がいます。

例えばスポーツを始める時に、技術や内容よりもウェアや用具など見た目や道具を揃えることを優先させたときなどに用いる表現です。

カタチから入ると、「技術よりも見た目を重視するのか」と揶揄されることが多いのですが、「集中力を高める」という意味においてはむしろ逆で、非常に有効です。

「集中できない」と悩んでいる方は、ぜひ身の回りの環境を見直して、集中できる環境を築きましょう。

身の回りの環境を整える
  • 掃除や整理整頓をする
  • 周りの人や情報に影響されない環境を整える
    • 周りの人からの割り込みを遮断する
    • スマートフォンなど外部の情報を遮断する
    • 「使いにくいもの」を使い続けない

掃除や整理整頓をする

私たちは日々、多くのモノに囲まれて生活しています。さまざまなモノが雑多に置かれていたり、清潔な環境が維持できていないと、それだけで集中力が削がれてしまいます。

そこで、まずは視界に入るモノを整理・整頓することから始めてみましょう。

ムダなモノが置いていない環境であれば、その分、視界に入る情報が少なくなり、集中力が高まることでしょう。

また、身の回りがきれいな状態だと気分もスッキリします。掃除をして環境を整えることも、集中力を高めるうえで有効です。

周りの人や情報に影響されない環境を整える

集中できない要因は、視界に入るモノだけではありません。掃除や整理・整頓ができたら、次に「人」と「情報」の視点から集中力を妨げる要因がないかチェックしてみましょう。

周りの人からの割り込みを遮断する

せっかく集中してものごとに取り組んでいても、突然、周囲にいる人から話しかけられたら、その瞬間に集中力が落ちてしまいます。一度落ちた集中力を取り戻すには時間がかかりますし、非効率的です。

思い切って、周りの人からの割り込みを遮断できる環境を構築するのも、良い方法です。

例えばリモートワーク中、家族から頻繁に話しかけられるのであれば、カフェやボックス型のシェアスペースなどで作業することを検討してみましょう。

スマートフォンなど外部の情報を遮断する

モノや人など物理的な要因を排除しても集中力が高まらない場合は、情報の遮断も検討してみましょう。実際、過剰な情報はストレスを生み出し、集中力を下げる要因となります。

特にスマートフォンがすぐそばにあると、ついいじってしまう人が多いのではないでしょうか。

このような場合は、机の引き出しやカバンの中にしまうなどして、視界に置かないこと。それでもいじってしまう人は「電源を切る」「一時的に人に預ける」など、徹底的に外部の情報を遮断する方法を考え、実践してみましょう。

「使いにくいもの」を使い続けない

「身の回りの環境を整える」で最後に紹介するのは、皆さんが使用しているアイテムです。

例えばパソコンで作業をする際、キーボードやマウスを使っていて違和感はありませんか。机の高さや椅子の座り心地はいかがですか。

普段、使っているアイテムが使いにくく、それが要因となって集中力を下げてしまうケースは往々にしてあります。

アイテムの見直しを行い、使いやすいものに変更するだけでも、集中力が高まることでしょう。

頭・考えを整理する

身の回りの環境を整理・整頓できたら、次に頭の中を整理しましょう。

そもそも、なぜ集中して取り組みたいのか。やることの目的や意味を考え、あらかじめ計画立てて取り組むことで、集中力の最大化を図っていきましょう。

頭・考えを整理する
  • やることの目的・意味を考える
    • やることの目的・意味を考える
    • 活動自体をポジティブに捉え、喜びを感じる
    • 無駄な作業がないか見直す
  • 目標設定や計画を立てる、段取りを決める
    • 取りかかる前に目標や計画を立てる
    • スケジュールを立てよう
    • 立てたスケジュール毎に一つずつ作業を進める
    • 締め切り効果を利用する
    • 有言実行の効果を利用する
  • タスクを整理する
    • 朝に1日でやるべきことをリスト化しておく
    • マルチタスクをやめて、1つのことに取り組む
    • タスクを細かく分解して、ハードルを下げていく
  • タスクをルーティン化する
    • 具体策①:タスクを1つのツールに集約する
    • 具体策②:メールやメッセージの返信をまとめて行う
  • タイムマネジメントする
    • 集中と休憩のサイクルをこまめに繰り返す
    • 短い時間で作業を区切る
    • 具体策①:タイマーを活用する
    • 具体策②:フォーカスタイムを設ける
    • 具体策③:ポモドーロテクニックを使う
  • やれることから始める
    • 得意なタスクから進める
    • 嫌なことは後回しにする
    • 自分に合う難易度のものから始める

やることの目的・意味を考える

集中してやりたいことがあっても、目的が明確でないとモチベーションが下がってしまいます。

頭の整理で最初にすべきことは、やることの目的・意味を考え、前向きに取り組める状況を構築することにあります。

やることの目的・意味を考える

「今年10月に予定している資格試験に合格する」「プレゼンの資料を作り、1か月後に予定している大規模案件のコンペで勝ち抜く」など、やることの目的を具体的に書き出してみましょう。

集中力は、皆さんが成し遂げたいと思っている目的を達成するために必要な力の一つです。なぜ、集中力を高める必要があるのか。その目的や意味を明確にすることが、集中力を高める第一歩となります。

活動自体をポジティブに捉え、喜びを感じる

次に、集中して取り組みたいことに対する「意識」を高めましょう。ネガティブな姿勢のままでは、集中力が高まらないのは当然のことです。

「資格試験に合格すれば、資格手当が出るから勉強を頑張ろう」「大規模案件を受注できたら、人事評価が高まる」など、前向きに捉えてみましょう。

また、「資格の勉強は楽しい」「提案書の作成は意外と自分に合っている」など、ポジティブな姿勢で取り組めば、活動そのものに喜びを見いだせるかもしれません。

無駄な作業がないか見直す

目的も明確にできたし、前向きな気持ちで取り組んでいるのに、やっぱり集中力が高まらない。そんな人は、作業そのものを見直してみましょう。

何気なく取り組んでいることに「無駄な作業」が含まれているかもしれません。限られた時間を使って取り組むのですから、無駄な作業は徹底的に省いていきましょう。

目標設定や計画を立てる、段取りを決める

やることの目的や意味を整理できたら、次に実際に集中して取り組むための計画を立てていきましょう。

事前にスケジュールを組み立てておくことで、やるべきことの「見える化」ができるため、「何から取りかかればいいのか」と迷いを感じることなく、集中して取り組むことができます。

取りかかる前に目標や計画を立てる

深く考えず、やみくもに取り組んでも集中力は高まりません。前の項で紹介した「やることの目的・意味を考える」をベースにして、目標や計画を立てましょう。

「今年10月に予定している資格試験に合格する」が目標であれば、「今」を起点にして、どの段階で何を終わらせるべきか考えていきます。

「4~6月に基礎を固める」「7・8月に演習問題を解く」「9・10月は過去問を繰り返し解く」など、時期ごとにやるべきことを明確にしていきましょう。

スケジュールを立てよう

大枠の計画ができたら、次に具体的なスケジュールに落とし込んでいきます。例えば「4~6月に基礎を固める」という計画に基づいてスケジュールを立てます。

あらかじめ決めておいた期間内に基礎固めが終わるよう、1週間単位・1日単位で「いつ、何をするか」を定めていきましょう。

立てたスケジュール毎に一つずつ作業を進める

スケジュールができたら、いよいよ作業に取り掛かります。スケジュールに沿って進めていきますが、ここで大切なのは、自ら立てたスケジュールは「目標を達成するためにある」と意識することです。

目標を意識し、スケジュール管理によって進捗状況を把握することで、集中力を高めていきます。

締め切り効果を利用する

スケジュール管理においては、「締め切り」を定めることも効果的です。

日々の締め切りや、1週間・1か月単位での中期的な締め切りを設け、スケジュールに書き込んでおくと締め切りを意識するようになり、「一つひとつの作業を着実にクリアしていこう」というモチベーションにつながります。

有言実行の効果を利用する

これは実践する人の性格や価値観にもよりますが、有言実行の効果を利用するのも効果的です。

敢えて自分以外の人に「いつまでにこの目標を達成します」と伝えることで、「周囲に宣言した以上、頑張らなくては」と適度に危機感が高まり、集中して取り組むようになります。

タスクを整理する

次に「タスク整理」の視点からやるべきことをご紹介します。適切にタスクを管理することで頭の整理ができ、集中力アップだけでなく、効率よく作業を行えるようになります。

朝に1日でやるべきことをリスト化しておく

例えば朝、出勤してデスクに座ったときなど、1日のはじめに「その日にやるべきこと」をリスト化しましょう。リスト化によって「何をやるべきなのか」が把握することができます。

また1日にやるべきことのリストがあれば、タスクに優先順位をつけやすくなりますし、タスクを一つ終えた時に「次に何をすればいいのだろう」と考える時間を省くことができます。

マルチタスクをやめて、1つのことに取り組む

一度に複数のタスクをこなすマルチタスクは、シングルタスクと比較すると非効率的で、処理能力が落ちてしまいます。集中力も削がれてしまい、ミスをしてしまう危険性もあります。

マルチタスクよりもシングルタスクを選び、一つずつタスクをこなしていく方が、集中力を維持することができます。

タスクを細かく分解して、ハードルを下げていく

重いタスクはそれだけで心に負担がかかり、ハードルの高さがネックとなってやる気が落ちてしまいがちです。また、やるべきタスクが多いと、「どのタスクから処理すればいいんだ」「絶対に間に合わない」と頭が混乱し、やはりタスクをすること自体に負担を感じてしまうことも考えられます。

そこでタスクを分解し、タスク処理に対する心のハードルを下げてみましょう。

「午前中に2割・午後に3割終わらせて、2日間で仕上げよう」といった具合に、複数の行程に分解することで一つひとつのタスクに取り組みやすくなります。

タスクをルーティン化する

タスクのルーティン化も、集中力を高めるのに有効です。例えば、「ブラックコーヒーを一杯飲んだら、仕事に取り掛かる」など、毎日行うべき行動をルーティン化するのです。

コーヒーを飲むこと自体に意味はありませんが、目的(タスク)と結びつけることで「タスクに取り掛かろう」という意識が高まります。

つまり、ルーティン化によって意識をタスクに集中させる仕組みを作るのです。

具体策①:タスクを1つのツールに集約する

忙しいビジネスパーソンにとって、頭のなかで日々のタスクを整理するのは非常に危険です。その都度、記憶から「次にすべきタスク」を取り出さなければならないため、タスクそのものに集中できなくなってしまうからです。

ツールを用いてタスクを管理すれば、タスクの整理や管理に気を取られず、集中してタスクに取り組むことができます。

なかには複数のタスク管理ツールを使い分けている人もいるかもしれませんが、できれば一つのツールに集約させることをおすすめします。紙よりもオンラインツールを使って、タスクに取り組むメンバーと情報を共有しながら、効率よくタスクを進めていきましょう。

具体策②:メールやメッセージの返信をまとめて行う

タスクに取り掛かっている時、メールやメッセージ受信のポップアップが頻繁に出て気が削がれてしまう経験をしたことはありませんか。受信するたびに返信をしていると、どうしても注意力散漫になってしまいがちです。

そこで、あらかじめメールやメッセージの返信をする時間を決めておきましょう。「午前中のこの時間帯と午後のこの時間帯に返信する」と決めて、ポップアップ標示をオフにしておけば、やるべきタスクに集中することができます。

タイムマネジメントする

時間管理やタスクの優先順位付けなど、日々の行動を管理して「生産性向上」を目指すタイムマネジメントは、日々のタスクに追われて集中力が維持できなくなっている人におすすめの方法です。

タイムマネジメントに関連するテクニックの中から、集中力アップに役立つ方法や具体例をピックアップしてご紹介します。

集中と休憩のサイクルをこまめに繰り返す

冒頭でご紹介したように、人の集中力が続く時間は50分程度と言われています。つまり、長く取り組めば取り組むほど集中力が落ち、生産性が下がってしまいます。

これを逆に考えれば、適度に休憩する時間を設ければ、「落ちてきた集中力」を取り戻すことができます。

集中と休憩のサイクルをこまめに繰り返す方法はとてもシンプルですが、高い集中力を維持するうえで非常に有効です。

短い時間で作業を区切る

時間のかかるタスクはなかなか終わりが見えず、集中力が途絶えてしまいがちです。そこで、量単位ではなく時間単位で作業を区切ってみましょう。

「30分仕事したら、休憩する」とあらかじめ決めておけば、その時間内に徹底して集中することができます。

具体策①:タイマーを活用する

タイマーを使わずに作業に取り組むと、「気づいたら1時間、2時間経っていた」ということもありえます。その間、高い集中力が維持できていれば良いのですが、多くの場合、時間とともに集中力が低下していきます。

そこで、タスクを時間単位で区切って取り組む際に活用したいのが、タイマーです。

タイマーを設定しておけば、時間を気にせずタスクに集中できますし、タイマーが鳴った瞬間にタスクを止めることができるので、集中力が持続しない状態でダラダラと作業することもなくなります。

具体策②:フォーカスタイムを設ける

集中の状態にはさまざまなレベルがあり、特に集中している状態を「ハイパーフォーカス」といいます。このような集中力のレベルを利用するのも、良い方法です。

例えば1日のスケジュールに「フォーカスタイム」を設けて、重要度の高いタスクに取り掛かる時間に充てるのです。

チャットツールやプロジェクト管理ツールのなかには、フォーカス時間を設定できるものもあります。このようなツールを利用すると、フォーカスタイム中はポップアップの通知を減らすなど、集中しやすい環境にしてくれます。

具体策③:ポモドーロテクニックを使う

ポモドーロテクニックは、タスクを時間単位に分解して取り組む時間管理術の一つです。「25分作業して、5分休憩する」を4回繰り返したら、長めの休憩を入れます。

この方法は、今から30年以上前に、イタリアのコンサルタントであるフランチェスコ・シリロが考案しました。集中力が維持できないことに悩んだ彼は、何度も試行錯誤を重ねて、人間の集中力が維持できる最適な時間管理術を見出したのです。

今では日本も含め、さまざまな国で紹介されており、多くの人が実践しています。

おススメのタイマー
タイムマネジメントの関連記事はこちら!

やれることから始める

さまざまなテクニックを試してみたものの、やっぱり集中力が続かない。このように感じている場合は、自分自身の「感情」を上手にコントロールする方法を試してみてはいかがでしょうか。

人間は感情の生き物ですから、「いやだな」と思うとそれだけで集中力が落ちてしまいます。自分自身の心と向き合い、「やりたい」「好き」「得意」などポジティブな感情を生かして集中力を高めていきましょう。

得意なタスクから進める

人には得意・不得意があり、不得意なことよりも得意なことのほうが、集中力が高まります。そこで、複数のタスクのうち、得意なものから進めていきましょう。

まずは得意なタスクに取り掛かってモチベーションを高め、気分が乗った状態で苦手なタスクに取り掛かると、スムーズにタスクを処理していくことができるでしょう。

嫌なことは後回しにする

得意・不得意だけでなく、好き・嫌いでタスクを進める順番を管理する方法もおすすめです。得意なタスクと同じで、好きなタスクなら高い集中力を維持して取り組むことができます。

「嫌なことを後回しにするなんて」と思うかもしれませんが、好きなタスク・得意なタスクをすべて終わらせてしまえばゴールが見えやすくなり、「あとはこのタスクだけ」と良い意味で覚悟をもって取り組むことができるでしょう。

自分に合う難易度のものから始める

人の集中力は、難易度の高さや低さに左右されると言われています。難易度が高すぎても集中力が落ちるし、逆に難易度が低すぎても集中力が落ちてしまいます。

そこで、タスクの行程を難易度別に分解して、自分に合う難易度のタスクからはじめましょう。

心とカラダのコンディションを整える

次にご紹介するのは、「心とカラダ」の側面からのアプローチです。必要な栄養を十分に補給したり、さまざまな方法でカラダのコンディションを整えて、集中力を高めていきます。

心とカラダのコンディションを整える
  • 栄養をしっかり摂る
    • 糖分やカフェインなど頭のめぐりをよくする栄養を補給しよう
    • 満腹・空腹状態を避ける
  • リラックスする
    • 姿勢を整え、深呼吸や瞑想をする
    • 温かい飲み物を飲む
    • 精油(エッセンシャルオイル)の香りをかいで集中力を高める
  • 睡眠をしっかりとる
  • タスクに取り掛かる前に運動をする

栄養をしっかり摂る

日々の食事の内容次第で、人の心とカラダのコンディションは大きく変化します。栄養素はそれぞれ働きが異なるため、「脳の働きを活発化させる」うえで有効な栄養分を積極的に接種しましょう。

脳の働きに有効な栄養素は、ブドウ糖やビタミンB群などです。また、サバなど青物の魚に多く含まれるDHAは、認知機能低下を予防すると言われています。

加えて、食生活が乱れていないか、見直すことも大切です。バランスの良い食事が摂れているかチェックして、食も含めた生活習慣を改善することで、心とカラダのコンディションが良くなります。

糖分やカフェインなど頭のめぐりをよくする栄養を補給しよう

人が必要とするエネルギーの2割を、脳が消費していると言われています。「集中できないな」「頭が働かない」と感じたら、脳の栄養源である糖分を摂取してみましょう。

ここで大切なのは、適度に摂取することです。過多な糖分は逆効果になってしまうので、注意しましょう。

満腹・空腹状態を避ける

集中力を高めたい時は、食事の量にも注意をしましょう。食事をたっぷり摂って満腹の状態になると、血糖値が急激に変化して眠気が高まってしまうからです。

では、空腹状態はどうでしょうか。お腹が空きすぎると気が散って、集中力が途切れてしまう危険性があります。

一方、空腹時に胃から分泌される「グレリン」が成長ホルモンの分泌を促し、交感神経が活性化して集中力が向上するという研究結果もあります。

空腹状態に関しては、実際に試してみて、自分に合う方法を選ぶことをおすすめします。

具体的に栄養補給できる商品の紹介

ガッツリ食事を取る時間はないので、気軽に栄養補給できる商品が知りたい。そのように感じている方に向けて、気軽に栄養補給できる商品をご紹介します。

ブドウ糖が摂れるおススメ商品
ビタミンBが摂れるおススメ商品
DHAが摂れるおススメ商品
リラックスする

栄養面からカラダのコンディションを整えたら、次に心のコンディションを整えましょう。いずれも効果の高い方法なので、皆さんに合うものを選んで日々の習慣にしましょう。

姿勢を整え、深呼吸や瞑想をする

カラダに過度な力が入っていたり、余計なことを考えていると、タスクに集中できません。そこで、集中したい時は姿勢を整え、深呼吸や瞑想をしてみましょう。

例えば、椅子に座ったらすぐにタスクに取り掛かるのではなく、姿勢をピンと張って、深呼吸をする。ゆっくりと腹式呼吸をするだけでも、リラックス効果が得られます。時間の取れる人は、瞑想もおすすめです。瞑想を日々の習慣に取り入れることで、集中力をアップさせましょう。

温かい飲み物を飲む

温かい飲み物を飲むと内蔵が温まって血行が良くなり、その後、徐々に体温が下がっていく過程でリラックス効果が生まれると言われています。

おすすめは白湯やココア、ハーブティなどカフェインが含まれていないもの。コーヒーはカフェインが含まれているため、リラックス効果よりも覚醒効果を得たい際に有効です。

集中できる音や音楽(ヒーリングミュージックや自然音)を聴いてα波を出す

人の脳波は4種類あり、そのうちα波が出た状態になると脳が活性化され、集中力や記憶力、想像力などが高まると言われています。

そこで、α波を出すうえで有効と言われている「ヒーリングミュージック」を流すのも、集中力アップに効果的です。

川のせせらぎや海の波音、雨音や木々のせせらぎ、鳥のさえずりなど、自然音や環境音がα波を出すと言われています。お気に入りの音楽があるのなら、その音楽を流すのも良いでしょう。気持ちが乗って集中しやすくなります。

なお、歌詞付きの音楽だと集中できない場合は、クラシックやジャズなどを流すと良いでしょう。

精油(エッセンシャルオイル)の香りをかいで集中力を高める

香りによる刺激を生かして、集中力を高める方法もあります。

例えば、自然の樹木や花から抽出した精油(エッセンシャルオイル)の香りには、リラックス効果や集中力を高める効果の高いものがあります。リラックス効果は、自然の香りが脳に直接働きかけ、副交感神経が優位になって心身ともにリラックス状態になると言われています。

集中力が高められるエッセンシャルオイル

睡眠をしっかりとる

野不足が続くと脳の記憶を司る海馬が縮小し、記憶力を低下させると言われています。思考能力も低下してしまいますし、日々の披露を回復するという意味でも、睡眠をしっかり取ることはとても重要です。

理想の睡眠時間は個人差があるため、皆さん自身で適切な睡眠時間を判断し、「必要な睡眠時間」を確保しましょう。

タスクに取り掛かる前に運動をする

近年、医学者の研究により「運動が脳に及ぼす影響」がわかってきました。「運動によって心拍数が上がり、血液が脳に送り込まれて脳細胞の生成を促進するホルモンの放出が刺激される」というメカニズムで、脳が活性化されます。

わずか2分の運動でも効果があると言われているので、タスクに取り掛かる前や休憩時間などにぜひ試してみましょう。なお、運動の強度が高ければ高いほど、脳の活性化が高まると言われています。

カラダを休ませる

カラダは正直です。疲れていると全身がだるくなるし、集中力も途切れてしまいます。疲労を回復させるためにも、集中力を維持するためにも、適度にカラダを休ませることを意識しましょう。

どうしても集中できない時は休む

健康時でも、体調不良時でも これまで何度も説明してきたように、適度な休憩は集中力を維持するうえで非常に有効です。「休むこと」を上手に活用することを心がけてみましょう。

これは環境にもよりますが、横たわる場所があるのなら思い切って「横になる」のも一つの方法です。

もちろん、「体調がすぐれないな」と思ったら、すぐに休むこと。健康な時でも適度に休んで、カラダのコンディションを維持しましょう。

具体策①:短時間の睡眠(仮眠)

昼休みなどの休憩時間に短時間の睡(仮眠)を取ることで疲れが取れ、集中力がアップします。 睡眠時間は10~15分程度がおすすめで、30分以上になると眠気が強くなって逆効果なので気をつけてください。

静かな場所でソファなどに横たわり、浅い眠りで脳をリフレッシュさせましょう。

具体策②:短い休憩を定期的にとる

すでにポモドーロテクニックなどで短い休憩をこまめとっている人は、引き続きその習慣を維持しましょう。 「休むこと=悪」と捉えてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、休憩は疲労回復と集中力維持のために必要不可欠です。「休憩」を味方につけて、パフォーマンスを最大限に発揮しましょう。

さいごに

いかがでしたか。環境の整理や頭・考えの整理、そして心とカラダの整理など、さまざまなアプローチにより集中力を高めることがおわかりいただけたかと思います。

もちろん、人によって合う方法が異なりますし、「今日は効果があった」と感じた方法でも、翌日は「効かない」と感じることもあるかもしれません。

大切なのは、常に自分自身の心やカラダに問いかけながら「集中力を高める方法」を試み、高い集中力を持続させることにあります。ぜひこの記事をご参考にして、皆さんの集中力アップにお役立てください。