キャリアビジョンとは、簡単に説明すると「将来の理想の自分」「こういう風になりたい」と思う理想の姿を言います。特にビジネスシーンでよく聞かれる言葉の一つとなり、あらかじめキャリアビジョンを決めておくと自己分析ができたり、モチベーションアップなど幅広いメリットがあります。
今回は、キャリアビジョンの必要性を知りたい方や迷っている方に向け、注目されている理由や描くことのメリット、具体的な描き方について紹介します。
キャリアビジョンとは?
キャリアビジョンとは、仕事において「将来的にこうなりたい」と思い描く姿のことです。例えば「5年後には新商品やサービスを提案できるようになりたい」「部下を育てられる管理職まで出世したい」など、簡単ではありますが将来の理想の姿を思い描くのがキャリアビジョンです。
キャリアビジョンは、あくまでも理想的な姿を思い描くため、100%実現しなければならないものではありません。
「実現性を加味する必要がないなら考える必要はないのでは?」と思うかもしれませんが、あらかじめ考えておくと、日々の仕事でのモチベーションを保てたり、自己分析に活用できたりと幅広いメリットがあります。そのため、目指すべき姿・理想は持っておく必要があります。
キャリアプランとの違い
キャリアビジョンによく似ている言葉としてキャリアプランがあります。この2つは似ているようで異なる意味を持ち、簡潔に説明するとキャリアビジョンが抽象的な目的であり、キャリアプランはこれから実行していきたい具体的な計画を立てることです。
つまり、キャリアビジョンを叶えるための具体的な計画、行動がキャリアプランと言えるのです。
このようにキャリアビジョンとキャリアプランは別の意味を持っているものの、セットで活用するとより将来の理想の自分の姿に近づきます。
キャリアプランについてもっと知りたい方は、下記の記事で詳しく紹介しているのでそちらもチェックしてみてください。
キャリアパスとの違い
キャリアプランの他にも、キャリアビジョンと似ている言葉としてキャリアパスがあります。キャリアパスとは、企業内で目指すポジションに到達するために必要なスキルや経験のことを指す言葉です。
例えばキャリアビジョンの中に「今はプログラマーとして作業者をしているけど、最終的にはプロジェクトマネージャーへとステップアップしたい」という目標があったとします。
プロジェクトマネージャーになるためには、プログラミング、コーディング作業をこなすだけではスキルとしては足りず、ディレクション、マネジメントの経験が求められます。この部分のスキルや経験がキャリアを指しています。
キャリアパスは、業務経験やスキルを身につければどのような職位、職務を目指せるのか具体的に把握できるため、知っておくことで自分の将来像に近づきます。
ただしキャリアパスは、企業側が示すものでもあるので、自分で考えるキャリアビジョンやキャリアプランとは異なるものとなります。
このように、キャリアビジョンとは意味が異なるため、混同しないように注意しましょう。
キャリアビジョンが注目されている3つの理由
キャリアビジョンは、主に企業の人材採用や育成現場において注目されています。重要度が増しているため、今の職場で出世したいと考えている人や、就職、転職を考えている人は、持っておくべきでしょう。
ここではなぜ、キャリアビジョンが注目されるようになったのかその理由について詳しく紹介します。
終身雇用制度の崩壊が懸念されるため
日本における終身雇用制度の現状は、昔ほど機能していない状況です。実際にはまだ終身雇用制度を残している企業はあるものの、なくそうという動きの方が強まっています。
そのため、従来のように一度1つの企業に就職してしまえば、定年を迎えるまで働く時代ではなく、キャリアにおいて、転職は重要な手段になっています。
自分の市場価値を高めていかないと生きていくことが難しい時代であるため、ただ単に働くのではなく、キャリアビジョンをしっかりと持ち、常に自分を磨く努力をしなければなりません。
キャリアビジョンを持っていれば将来のなりたい姿がイメージできているため、万が一の時の柔軟な対応や準備ができるでしょう。
成果を重視する会社が増えているため
かつての日本企業の傾向としては、勤続年数が多ければ多いほど昇進や昇給しやすい年功序列制度が主流でした。しかし、年功序列制度は社員の高齢化が進むと人件費が高くなる問題や、不公平を感じる若手社員の離職などが問題となり、廃止する会社が増えてきていま。
そのため、ただ単に長く勤めているだけの人や、年齢を重ねれば出世できると考えている人は、気づいたら社内で居場所を失ってしまうことにもなりかねません。
現役で働き続けるためにはしっかりとしたキャリアビジョンを持ち、企業から必要な人材であると評価してもらうことが大切となるのです。
就職や転職を成功させるため
ここまで紹介したとおり、企業はキャリアビジョンを持ち、しっかりと会社に貢献しようとする人材を大切にしたいと考えています。
実際に就職や転職における採用活動においても、企業側が「キャリアビジョンを持っていますか?」と聞くことがあります。
その理由の一つには、キャリアビジョンを確認することで採用後のミスマッチを防げることや、仕事に対する意欲などもチェックできるため、判断材料としてキャリアビジョンの有無を大切にしているところが増えているのです。
もし、キャリアビジョンを持っていないと、就職や転職活動の際に「目標がないのかな?」と思われてしまう要因の一つとなり、「なかなか採用されない」など、うまくいかないこともあります。
加えて、キャリアビジョンを持つことで、自分が理想としている姿に近づくためにはどのような企業を選ぶと良いのかなども考えられるようになります。
就職先や転職先で悩むこともなくなるため、頭の中で考えるだけでもいいのでキャリアビジョンは持っておくべきでしょう。
キャリアビジョンを描くことで得られる5つのメリット
キャリアビジョンは誰でも簡単に考えることができますが、描くことで得られるメリットは幅広くあります。ここでは5つのメリットについて紹介するので、参考にしてみてください。
自己分析に活かせる
キャリアビジョンを描くことで、自己分析に活かすことができます。例えば、「将来的に管理職のポジションに就きたい」と理想を描くとします。
しかし、そのポジションに就くためには「このスキルが足りていない」とか「資格を3つ取らなければならない」など、自分のスキルの把握や、取り組まなければならないことが把握できるようになります。
このように、キャリアビジョンは自己分析として活かすことができ、しっかりと考えることでスキルアップへの取り組み等を積極的に行えるようになり、結果的に自分を成長させることができます。
仕事のモチベーションアップにつながる
「毎日ただ出社しているだけ」「目的がないから仕事に行ってもやる気が起きない」など、なかなかモチベーションが上がらないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
仕事のモチベーションを上げるための方法はさまざまですが、その一つにキャリアビジョンを描くことがあります。
「キャリアビジョンを描くだけでモチベーションが上がるの?」と思われる方もいるかもしれませんが、描くことで自分の目指す姿が見えるようになるため、その目標達成に向けて頑張ろうといった気持ちになれるのです。
何も目標や目的がないと、どうしてもモチベーションの低下につながってしまうため、なかなかやる気が上がらない人はキャリアビジョンを描いてみましょう。
キャリアビジョンは細かく将来像を描く必要はありません。それほど難しくはなく、誰でも描くことができるため、ぜひ考えてみてはいかがでしょうか。
ビジネスにおける自身の目標が明確になる
キャリアビジョンは、自分の将来像を描くいわば最終地点とも言えます。最終地点が把握できていると、自ずと「身につけなければならないスキル」や「日々どのような行動をすればいいのか」などがわかるようになります。
特に「日々何のために仕事をしているのかわからない」「どんな行動を取ったらいいかわからない」人は、最終的に自分がなりたい姿が見えていない可能性があります。
キャリアビジョンを描くことができればしっかりとした目標が見えてきますし、何をやらなければならないかが明確です。
目標が明確になることで達成のための行動を取ることができて、自分自身を効率よく成長させることが可能になります。
キャリアビジョンはビジネスにおいて自分自身の目標を明確にすることができるため、考えておく方が得られるメリットは大きいでしょう。
企業を選ぶ基準も明確になる
キャリアビジョンを描くことは、これから就職や転職活動を行う人たちにとってもメリットがあります。
しっかりとした将来像を持っていると、「この企業を選んでも目標としている姿には近づけない」や「設定したキャリアビジョンを実現できない」など、企業を選ぶうえで役立ちます。
ただ単に給料の部分や、働きやすそうだからといった理由で選んでしまうと、入社後のミスマッチにもつながることがあり、モチベーションの低下や早期退職にもつながる可能性があるのです。
キャリアビジョンを持っていれば、そもそも最終地点が決まっていることから、企業を選ぶ基準も明確です。
自分に合った、目的を達成しやすい企業のみを選定できるため、入社後のミスマッチなども防ぐことができ、結果的に自分が働きやすいと感じる企業に就職、転職ができるのです。
働く意欲の根源を説明できるようになる
就職や転職活動においてキャリアビジョンを持っていないと、もし面接で聞かれても堂々と自信を持って話すことはできません。中には言葉が出てこなかった経験をしたことがある方もいるでしょう。
キャリアビジョンを描いていれば、もし面接の際に聞かれたとしても働く意欲の根源を堂々と説明することができます。
また、キャリアビジョンを話す機会は就職や転職活動だけではありません。勤めている会社の上司に話す際にも堂々と説明することができるため、上司に熱意が伝わり、志願するポジションに挑戦することも可能になるのです。
このように、働く意欲の根源を説明できることが、さまざまな場面で役立ちます。言葉が詰まってしまう、思いつかない人たちに比べて、仕事への熱意を伝えられるようになるため、ビジネスシーンにおいては大きなメリットを獲得できるでしょう。
キャリアビジョンの具体的な描き方
キャリアビジョンは、細かなことを考えず、自分が理想としている姿を思い描くことができれば基本は問題ありません。
しかし、しっかりと設定しておくことで具体的な行動を取ることができ、目的達成までの準備もできるようになるため、具体的に描くことをおすすめします。
ここではキャリアビジョンを具体的に描くためのステップについて紹介するので、参考にしてみてください。
STEP:1 今までのキャリアを振り返る
将来、理想とする姿を描くためには、今現在の自分について把握することが大切です。例えば、今保有しているスキルや経歴などを振り返ることで、将来の自分の姿をイメージしやすくなります。
今までのキャリアを振り返る際には、頭の中で考えるよりも用紙などにリストアップしておくこともおすすめです。書き出すことによって、些細なことのように思う内容でも将来役立つ可能性があります。書き出し方がわからない場合は、マインドマップなど優れたフレームワークを活用することで振り返りやすくなるでしょう。
また、自分のキャリアを振り返る際に客観的に評価ができず、悩んでいる場合は普段関わっている周りの人たちに聞くこともおすすめです。客観的な評価は自分ではわからない魅力などに気づくきっかけにもなります。
このように、将来像を明確に描くためには今までのキャリアを隅々まで振り返ることが大切になるため、STEP1として取り組むようにしてください。
キャリアビジョンを描く際にマインドマップを活用したい場合は、下記の記事も参考にしながら進めてみてください。
STEP:2 自分の価値観を把握する
キャリアビジョンを描くにあたって、自分がこれだけは譲れないと思う重要な要素を洗い出しましょう。
例えば、「このポジションに挑戦したいけど、給料は最低でも30万円は欲しい」や「私生活と仕事のバランスが取れないと挑戦したいポジションにつけても意味がない」など、譲れないと思う要素を洗い出すことで価値観がしっかりと見えてくるようになります。
もし、この部分を考えられていないと、「せっかく目標を達成したのに想像と違う」となってしまう可能性もあり、モチベーションの低下につながることも考えられるのです。
そのため、将来の理想の姿を描く前には、自分が譲れないと思う部分や、重視する要素はしっかりと把握しておくことが大切です。
STEP:3 将来像を設定する
自分自身を振り返り、分析することができたら、次は具体的に将来像を設定するようにしましょう。
キャリアビジョンは最終地点を決めることになるため、人によっては20年後、30年後の将来像を設定しなければならないことがあります。
しかし、あまりにも遠い未来のことを想像するのは簡単ではありません。そのため、今の年齢が20代、30代である場合は、3年後、5年後、10年後など、比較的近い将来から思い描くようにしてもいいかもしれません。
段階的に設定すれば、目標達成のためにやるべき準備や行動もより明確になります。20年後、30年後を想像するよりも簡単になるためおすすめです。
STEP:4 目標を達成するために必要なことを洗い出す
今の自分を振り返り、具体的な将来像を描くことができたら、最後に目標を達成するために必要なことを洗い出しましょう。
具体的には目標を達成するために、今自分が取り組まなければならないことは何かを考えることです。
先ほども紹介しましたが、基本的には書き出しながら考えることがおすすめとなり、マインドマップなども活用しながら細かく洗い出しましょう。
書き出すことで目標達成のために身につけなければならないスキルや、どのような行動をすべきか、今の職場でも達成できるのかなどが見えてきます。
また、洗い出すことができたら、自分にとっての大きな負担がなく実行できるかも確認しましょう。あまりにも負担が大きいものとなると、途中で挫折してしまう可能性もあります。
計画を最後まで実行するためには、より現実的なものであり、自分にとって負担のないものを選ぶのも重要なポイントの一つです。
キャリアビジョンを描くときに意識したい4つのポイント
キャリアビジョンを描く際には、意識したいポイントや注意すべきポイントもあります。ここでは4つのポイントについて紹介するので、参考にしてみてください。
ライフステージを意識する
キャリアビジョンは、仕事ばかりのことを考えてしまいがちです。仕事は確かに重要ですが、人生は結婚があったり、出産があったりなど、さまざまなライフイベントがあります。
ライフステージを考慮してキャリアビジョンを描いていないと、多くの場合は途中で断念せざるを得なくなるでしょう。
キャリアビジョンをころころと変更しないためにも、あらかじめライフステージを意識することが大切です。双方をしっかりとチェックし、今考えているキャリアビジョンが実現可能か確認しましょう。
自分が大切したいことを優先する
キャリアビジョンを考える際、自分が大切にしたいことは必ず優先させましょう。人は価値観と合っていない行動を取り続けると、疲れやすくなったり、ストレスが溜まりやすくなったりとメリットがありません。
例えばビジネスシーンにおいてキャリアビジョンを考える際、「あるボジションに挑戦し、給料が高く、休みも充実している」といった未来を描くとします。
3つが自分が大切にしたいと考えていることであるにもかかわらず、「希望するボジションには挑戦できたけど、給料も予想していたより低く、ほとんど休みがない」となれば、自分が大切にしたいと思っている2つのことは犠牲にしていることになります。
この状態ではストレスも溜まりやすく、モチベーションの低下にもつながります。そのため、これだけは譲れないという大切なものがあるのであれば、必ず優先し、犠牲にしなくても目標が達成できるよう工夫しましょう。
実現可能性の低いキャリアビジョンは描かない
キャリアビジョンは、必ずしも実現できなければ失敗というわけではありません。あくまでも将来の理想の自分であるため、少々実現できないと思っている理想像ならば問題はないでしょう。
しかし、あまりにも実現可能性が低く、どうやっても実現できないような将来像を描いてしまうと、行動に移すことができなかったり、スキルや経験が追いつかなくなってしまったりする恐れがあります。
モチベーションも逆になくなってしまう要因の一つとなってしまうため、できる限り実現可能性があるキャリアビジョンを描くようにしましょう。
いつまでに達成したいか期限を設ける
どのような目標を立てるときもそうですが、具体的な目標が決まったら、それをいつまでに叶えたいのか決めることも大切です。
期限を設けるべき理由の一つとしては、実現のためにダラダラと行動しなくなるからです。夢や理想は早く実現できたとしてもメリットしかありません。
逆に、遅くなればなるほど「自分では無理なのではないか」「モチベーションがどんどん下がっていく」など、気持ちの面で心が折れてしまう可能性があるのです。
具体的な期限を設ける際には緻密な計画が必要ではありますが、行動力を高めるためや、モチベーションを持って取り組むためにも必要な要素となるので、できる限り期限を設けてキャリアビジョンを描くようにしましょう。
まとめ
キャリアビジョンは、これから自分がどうなりたいか考えるうえで役立つ方法の一つです。
個人としては、考えることでモチベーションの向上につながったり、今の自分を見つめ直せたり、目標が明確になったりとさまざまなメリットがあります。
また、優秀な人材を確保するうえでもキャリアビジョンは大切と言われており、企業でも重要視されている言葉の一つです。
今の日本は終身雇用制度や年功序列制度などがなくなりつつあるため、今後はキャリアビジョンを描いている人など、意欲のある方や目標を持っている方が活躍できる世の中になるでしょう。
特に何も考えていない方は、これを機に自分が理想とする将来を思い描いてみてはいかがでしょうか。